建築中に必要となる利息の話
住宅ローン返済は、
家の引き渡しが終わった時点から
始まるのが一般的な流れですが、
この流れで進めた場合綿密に申し上げると、
土地をローンで購入する方は土地の支払いをした時点から、
土地を現金で購入する方や土地を買わなくていい方は
中間金のお支払いをした時点から、
元本は据え置いたまま利息だけ支払うことが一般的です。
ゆえ、住宅ローンを利用するにあたっては
金利や保証料の有無やパーセンテージ、
その他最初にかかる費用などに加え、
この利息がどれくらいかかるのかも
一緒にお聞きしていただくことをオススメしています。
おはようございます。
相馬です。
では今回は建築中にかかる利息について
お伝えしていきたいと思います。
「分割融資」と「一括融資」の2つのパターンがあり、
どちらを選ぶかによって利息の額が違ってくるのですが、
それぞれにメリットもあればデメリットもあるし、
どちらも選択できる銀行とそうじゃない銀行があるので、
まずは基本的な知識を身につけていただければと思います。
分割融資と一括融資の違い
土地から買って家を建てる場合、
銀行からの融資が必要となるのは
①土地の支払いをする時
②家の中間金を支払う時
③家が完成し残金を支払う時
この3つですが、
①や②の時点から住宅ローン返済が始まってしまうと、
家賃とローンを二重払いしないといけなくなるため、
基本、銀行は①や②のタイミングで融資を実行しても
元本は据え置いたまま利息だけを返済してください
という形をとっています。
そして「分割融資」とは、
①のタイミングではその際に必要となった
融資金額だけで利息を計算し、
②のタイミングを迎えた時点で、
①に加えて②の利息も発生するという流れを取るのに対し、
「一括融資」とは、
①のタイミングで借入額全額に対して利息を発生させる
という流れを取ります。
具体的な数字を当てはめてみると
仮に借入額が4000万円で金利が1.4%、
土地取得にかかる費用が1000万円で
土地購入から住宅ローン返済までの期間を6ヶ月、
建築費の中間金が2000万円で
中間金支払いから住宅ローン返済までの期間を3ヶ月だとしたら、
「分割融資」の場合は、
1000万円×1.4%÷12ヶ月×6ヶ月=約70,000円(土地利息)
2000万円×1.4%÷12ヶ月×3ヶ月=約70,000円(建物利息)
合計約140,000円
「一括融資」の場合は、
4000万円×1.4%÷12ヶ月×6ヶ月=約280,000円
といった感じですね。
こうやって見比べてみると
「分割融資」の方が利息の負担が小さいのは
お分かりいただけたかと思います。
あくまで「分割融資」を選ぶことが出来れば、
の話なんですけどね。
銀行によっては「一括融資」しか
選択肢がないところもありますからね。
☑一括融資の利点
では、続いて「利息」ではなく
「保証」という点に目を向けてみますね。
住宅ローン金利の中には
「団体信用生命保険」と呼ばれる
生命保険料も含まれているのですが、
もちろん、利息だけの支払いが発生する
この融資にも保険がかかっています。
ゆえ、建築中に万が一のことが起こった場合、
「一括融資」だと借入金全額が
一括繰り上げ返済されるのに対し、
「分割融資」だと融資してもらっている
部分的な金額分しか繰り上げ返済がなされません。
仮に、土地の支払いが終わったと同時に
万が一のことが起こったとしたら
「一括融資」だとローンが0円になるのに対し、
分割融資だと土地取得のために払った費用
1000万円しか繰り上げ返済がなされないため
残った3000万円分は相続人が払っていかないといけなくなる
という感じですね。
このように保証に目を向けてみると
「一括融資」の方がいいかも?
となる方もいらっしゃるかと思います。
万が一とはいえ、
こんなわずかの期間で絶対に起こらない
とは言い切れませんからね。
☑で、結局どっちがいいのか?
という話になると思いますが、
「分割」と「一括」の両方を選べる銀行もあれば、
「分割」しか選べない銀行もあるし、
逆に「一括」しか選べない銀行もあります。
また、銀行によったら
元本据え置きの利息を払っている期間、
実行された融資額にも住宅ローンと同じ金利で
利息をつけてくれているところもあります。
(つまり、実質負担が0だということです)
なので、住宅ローンの話を聞きに行った時には、
金利や保証料の有無やパーセンテージ、
その他最初にかかる費用などに加えて
「分割融資」と「一括融資」についても
一緒に聞くようにしてくださいね。
そして、全条件をテーブルに並べ
それらを総合的に判断して
最も自分がしっくり来るローンを
選んでいただけたらと思います。
それでは、、、
その他のブログ
-
利息の無限ループの予防法
-
家づくりは「暗い老後」と「明るい老後」の分かれ道
-
農地に建てるという選択肢
-
子育て世代の強い味方
-
変化する経済事情
-
資金計画~ステップその3~
-
資金計画ステップ~その2~
-
資金計画のステップ~その1~
-
家づくりに動き出す前に
-
土地探しをする前に
-
表と裏を意識する
-
限りなくシンプルに仕上げる理由
-
解決策は「お金」ではなく「間取り」
-
図面を読み解く力
-
間違った当たり前と解決策
-
家事の負担を軽減する最良の方法 その2
-
家事の負担を軽減する最良の方法
-
生活感を打破する注文住宅の工夫 -続編-
-
生活感を打破する注文住宅の工夫
-
値上がりしている土地代を抑える方法
-
注文住宅の電気代を抑える方法
-
分離せず一体で考えるべきもの
-
「中庭」があるお家ならではの暮らし
-
「中庭」の欠点と利点
-
面積の鍵を握る「収納」
-
位置と広さと数量と
-
生活をイメージしながら考える
-
合理的に考える力を身につける
-
固定概念から解放された間取りづくり
-
2種類の光
-
設計の大原則
-
ローコスト住宅が結果的に割高になる理由
-
合理性と安定のどちらを選択するか?
-
住宅ローンの背景と今後の動向
-
住宅ローンの返済期間
-
明るい老後を迎えるための2つのシナリオ
-
保険の役割と現実
-
家を建てると必要じゃなくなるもの
-
資金計画の前にすべきこと
-
これからの家づくり新常識
-
建築費の高騰対策
-
保険の役割と現実
-
家を建てると必要じゃなくなるもの
-
資金計画の前にすべきこと
-
合理的な収納設計
-
適切な広さとその理由
-
『足る』を知るということ
-
「貯金」が出来る家づくり
-
知らないと大損する情報
-
これからの家づくり3つのタブー
-
美しいが故のシナジー効果
-
美しさは結果論
-
住宅ローン金利の仕組みと今後の動向
-
周辺環境を考慮した間取り
-
プラン作成で最も大切な要素
-
平屋の現実 その5
-
平屋の現実 その4
-
平屋の現実 その3
-
平屋の現実 その2
-
平屋の現実 その1 ~平屋は高い!?~
-
適切な土地面積を知る方法 2階建て編
-
適切な土地面積を知る方法 続々編
-
適切な土地面積を知る方法 続編
-
適切な土地面積を知る方法
-
家づくりの幅を広げるための提案
-
利便性に対する税金
-
ローンの恐ろしさを知る
-
バイアス解除のススメ
-
多面的に捉えることの大切さ
-
理想の借入と現実の家づくりと
-
適切な部屋の広さの導き出し方
-
収納と建築コストの関係性
-
一戸建てしか果たせない役割
-
住宅ローン金利の仕組みと今後の金利動向
-
投資と生活費とゆとり費と
-
家づくりに潜むリスクとヘッジ対策
-
光と色の特性を活かす
-
直射光の呪縛から脱出する方法
-
最初で最後の最大の壁!?
-
誰もが必要な「長期積立投資」とは?
-
資金計画の真意 その3
-
資金計画の真意 その2
-
資金計画の真意
-
最もバランスがいい土地
-
北向きの土地はダメなのか?
-
「土地を買うなら南向きがいい」は思い込み?
-
おうち時間を豊かにするために最も大切なこと
-
明暗をくっきり分ける小さなお家
-
【弘前で注文住宅をお考えの方へ】物価上昇と家づくり
-
白をベースにする理由とその合わせ技
-
弘前でこれから土地を買って家を建てる方へ
-
外構コストをおさえるいくつかのステップ
-
教育資金、『王道』は常に間違えている?
-
40年返済という選択肢
-
人生とリスクヘッジへの備え
-
子供の成長とリアルな出費
-
インフレが進む中での家の持ち方
-
働くママの負担を減らす工夫
-
掃除の負担を軽減する3つの工夫
-
頭金も繰上げ返済も必要ない4つの理由
-
ウッドデッキに必要なたった一つのルール
-
ライフスタイルと間取りづくりの豆知識
-
品質とコストのバランスがいい家づくり
-
後悔しない住宅ローン選び
-
土地探しの順番は3番目がベスト
-
失敗しない土地選び・土地の考え方
-
注文住宅の頭金と借入金
-
損失回避マインドと家づくり
-
家づくりにも必要な2つの視点
-
徐々に迫るインフレとその対策
-
注文住宅のコスト調整の秘策
-
面倒くさがり屋さんの家づくり
-
廊下が低下させる2つの機能
-
本当に大切な要望を打ち消す要望 その2
-
本当に大切な要望を打ち消す要望
-
平屋に最適な広さ
-
設計の考え方と土地を見る視点 その2
-
設計の考え方と土地を見る視点
-
住宅ローンのリスクヘッジ
-
資金計画の事前準備のやり方
-
資金計画より大事なこと
-
土地選びの2つの追加チェック項目
-
日陰は決して悪ではない
-
外構予算の決め方と減らし方
-
対面キッチンのデメリットをカバーする秘策
-
インフレの中の家づくり
-
平屋のススメー日常生活後編ー
-
平屋のススメ-日常生活前編-
-
平屋のススメー強度編ー
-
平屋のススメ(お金編)
-
実体験による失敗談
-
リアルな現実と家づくり
-
全体を見る知識をつける
-
家づくりの理想と現実
-
図面の正しい見方 その2
-
図面の正しい見方
-
快適な室内に欠かせない3つの工夫
-
「当たり前」から外れる勇気
-
合理的な土地探し
-
小さな家の間違った思い込み
-
知らないことによる損失
-
トータルバランスの大切さ
-
住宅ローンの変動金利と3つの条件
-
住宅ローンの個人的見解
-
「貯蓄」だけでは損をする?大切な資産の守り方
-
失敗しない注文住宅の「土地」の探し方
-
注文住宅を建てるなら平屋?二階建て?
-
弘前で土地から買って家を建てる人のマスト条件
-
家づくりの予算と4つの投資
-
親に立ちはだかる「進学資金」の壁
-
進化すべき常識の概念
-
数字だけでは分からないこと その2
-
数字だけでは分からないこと
-
合理的で正しい家づくりの流れ
-
家づくりの前に考えるべきこと
-
理想的な返済額を実現する2つの手段
-
資金計画に欠かせない項目
-
間違った認識と正しい知識
-
重要な土地探しのタイミング
-
南向きの土地が損をする理由
-
面積が重要じゃない理由
-
家の予算が自然と上がる暗黙のルール
-
住宅ローンよりも恐ろしい電気料金
-
変動・固定の向き不向き
-
住宅ローン選びで大事な2つのコト
-
家を建てるタイミングで生命保険を見直すべき理由
-
アップデートすべき8つの常識
-
60-間取りは土地で決まるもの
-
59-2000万以下で平屋は建てられないのか?
-
58-100坪もあるのになぜ2階建??
-
57-日当たりが悪い土地ほど居心地がいい!?
-
56-どんな土地でもいい家は建つ!?
-
55-変動型も選べる人
-
54-固定型を選ぶべき人
-
53-日当たりが悪い土地=暗い家になる”という嘘
-
52-アメリカ西海岸テイストのお家
-
51-「穴が空いている=弱い」という思いこみ
-
50-住宅ローンの現実
-
49-家と庭の予算圧縮に欠かせない要素
-
48-家づくりを最も左右するコストとは?
-
47-30代・40代の平均貯蓄額っていくら?
-
46-悪い土地ほど良い家が建つという真実
-
45-平屋を建てる上で注意すべきこと
-
44-平屋に広い土地なんて必要ない!
-
43-ほんとに正しい?平屋は高いという認識
-
42-ランニングコストが安くなる家
-
41-平屋にする理由と2階建てにする理由
-
40-平屋にする理由と2階建てにする理由
-
39-ホコリアレルギーの方に嬉しい家づくり
-
38-家を大きくすることの落とし穴
-
37-日当たりが良い土地こそ、すべきじゃないこと
-
36-メリットとデメリットの共存
-
35-家づくりと同時に考えるべきお金のこと
-
34-泥棒が狙いたいと思わない家
-
33-洗濯作業がストレスフリーで出来る家
-
32-開放感を出すために天井を高くする必要はない?
-
31-明るく開放的な家にするための2つ目の工夫
-
30-開放的な家づくりの落とし穴
-
29-美しい家にするために知っておくべきこと
-
28-家が広いだけで開放感があるわけではない
-
27-長期休暇は家計の敵!?
-
26-家の良し悪しを大きく左右する窓
-
25-たとえリビングダイニングキッチンと言えど、やみくもに広くしない方がいい理由
-
24-外構費用を200万円カットするために必要な2つの要素
-
23-一日中明るい家の正しいつくり方
-
22-実生活のことまで熟慮した間取りづくり
-
21-なんとなくのイメージだけで決めつけていませんか?
-
20-奥さんはセーブして働くのがいいか?それともガッツリ働くのがいいか?
-
19-無理に家賃よりローンを上げるべきではない理由
-
18-収納をたくさん作らない
-
17-イイ家の最小限のコストで建てるための知識
-
16-カーテンいらずのお家体験 ~続編~
-
15-カーテンいらずのお家を体感してみませんか?
-
14-間取りは敷地環境に合わせて考える
-
13-白い家が多い理由
-
12-2階建ての無駄なスペースとは?
-
11-2階の子供部屋は使いやすいのか?
-
10-2階建てありきで家を考えていませんか?
-
9-家の価格を坪単価で判断してはいけない理由
-
8-平屋には本当にそんな広い土地が必要なのか?
-
7-日当たりが悪い土地は、暗い家しか建てられないのか?
-
6-なぜ日当たりのいい土地を買うべきじゃないのか?
-
5-土地は土地代だけで買えるものではないということ
-
4-予算計上を忘れがちな項目
-
3-家を建てる時にかかる必要経費
-
2ー全期間固定の住宅ローンは本当に良い商品なのか?
-
1-銀行がすすめる住宅ローンはいい商品なのか?